徒然なる日常

田舎の学芸員がいろいろと感じたことを徒然と思い付くままに。

和歌山と京都の展示に駆け込む

先週、今週と展示の最終日に駆け込む形で展示を見てきた。
ちょっと時間たっているので簡単なメモ。

和歌山県立博物館「仏像と神像へのまなざし」展

近年、盗難文化財対策などの活動を活発に行われているが、本展示もその一環。
高校・大学との連携でのレプリカ制作の行程も面白かったが、明治期の鑑査状、新納忠之助による修復など初めて知る話も多く興味深かった。
今年初めに京都文化博物館で行われていた古社寺保存法の展示とも関連し、わが職場の展示でも参考となるものであった。

最終日ということもあってか盛況。

和歌山市立博物館「写真に見る和歌山市の歩み 1889-2019」展

写真に見る、とあるように写真資料を中心に和歌山市の歩みを振り返る展示。
写真だけではなく、絵図なども展示されており良い意味で期待を裏切られた。
ぶらくり丁などの繁華街の変遷が写真で展示されていたが、現在の衰退ぶりが際立ってしまい物悲しくもある。
また、和歌山市内にかつてあった丸正百貨店、高島屋和歌山店の資料展示もされており興味深いものであったが、役所内に多くの写真が残っており、それらが移管されているのがうらやましくもある。
過去に写真類を集めた冊子を販売しているために図録はなかったのが残念。

龍谷ミュージアム因幡平等寺」展

museum.ryukoku.ac.jp

そして、昨日はこの展示が最終日だったので駆け込み。
烏丸高辻にある因幡平等寺にスポットを当てた展示。
近世文書も展示されており大変面白かったのでいくつかあげてみる。


平等寺の境内絵図

近世の平等寺境内絵図が展示されていたが、境内借屋の展開がはっきりと描かれていて大変興味深かった。
展示では高島屋初代の義父が借屋であることが描かれていることが指摘されていたが、境内の周囲に借屋が取り囲むように広がっているのが都市内部の寺院として面白い。
また、芝居小屋が設けられていたこともわかり、この絵図は大変興味深い*1
展示では開帳などと関連させていたが、名所図会ではそのような描かれ方はしていなかったので、この展開過程は気になるところ。

高島屋との関連

高島屋初代義父の借屋があったこともあってか、高島屋との関連は深いようである。
涅槃図が展示されていたが、箱裏書には創業家である飯田家からの寄付である旨が記されていた。
また、高島屋史料館の所蔵資料も展示されており、ここらへんは高島屋としてもう少し注目してとりあげてほしいところ*2

展示を見た後に、現在もある因幡平等寺に行ってみた。

f:id:rongyang:20190609115525j:plain

因幡平等寺

現在では絵図に描かれている境内域はなく、本堂廻りのみであるが、常夜灯の位置からそれなりの境内域であったことが分かる。
提灯の真ん中は高島屋であり、現在もかかわりを持っていることがうかがえる*3


*1:関連する資料として竹田からくりの願書があり。

*2:三井や住友まではいかなくでも、近世から続く老舗として。また企業アーカイブとしても気になる。

*3:烏丸通側には高島屋の号が入った灯篭が残っている。