徒然なる日常

田舎の学芸員がいろいろと感じたことを徒然と思い付くままに。

「至宝をうつす」展と「保存と修理の文化史」展などなど

2018年になって初めての展示観覧は京都で次の展示。
10日くらい前にみたものなので、大分忘れてるところもあるので備忘録的に。

www.bunpaku.or.jp

便利堂がおこなってきたコロタイプ複製の歴史と複製による展示。
コロタイプという技法も興味深いものであったが、法隆寺金堂壁画と高松塚古墳壁画の複製は圧巻であった。
高松塚古墳壁画は昨秋に飛鳥資料館で関係する展示をみたこともあり、期せずして壁画保存に関する展示をみたことになる。
図版などに利用されてきたコロタイプ複製であるけど、このような技術のおかげて高精度な複製が残されていることは頭に残しておきたい。

 

www.bunpaku.or.jp

つづいてはこの展示。
昨年開催された「日本の表装」展が良かったので、今回も期待してみた。
期待に違わぬ展示で大変勉強になった。
資料がどのように修理され寺院や地域社会で伝承されてきたのか、を展示。
これは来てよかった。
文化財行政が観光へシフトされようとしているが、地域に残る文化財が先達によってどのように伝えられてきたのか、改めて認識させられるものであった。

この他に大谷大学博物館、本能寺宝物館に立ち寄り図録を購入。
本能寺宝物館で購入した「大信長展」図録*1はなかなか良いもので掘り出し物。

*1:執筆者が某史料編纂所の方で安心できた。