徒然なる日常

田舎の学芸員がいろいろと感じたことを徒然と思い付くままに。

春画展と京博

さっさと行かないと行かないままだと思ったので、朝から京都に。

春画展@細見美術館

shunga.emuseum.or.jp

開館してすぐであれば余裕だろうと思ったら甘かった。

館に入るのに10~15分程度並んだだろうか、ようやく入館するも展示室が混んでいてじっくりと見る事はできない。

展示室自体が狭い事もあるかと思うけど、どの部屋も入り口付近が混雑していて進まない。

展示室内の係員が「自由観覧なので空いているところから見て下さい」と声かけするもなかなか見れない。

第1展示室のものはほぼきちんと見る事ができずに泣く泣く先を急いだ。

第2展示室も混んでいたがそれなりに見る事はできた。

一番じっくりと見る事ができたのは第3展示室。

がらがらではないもののじっくりと見る事がようやくできた感じ。

ここで喜多川歌麿の「歌まくら」と葛飾北斎の「喜能会之故真通」をじっくりと見ることができたので良かった。

 結局じっくり見る事ができたのは1つの展示室でしかなかったが、展示室が狭いというところは一つの問題なんだろう。あと、展示室間の移動が階段を利用しての昇降であることか。展示室間を自由に行ったり来たりしにくいというところが混雑の原因の一つかと思った。

とはいえ、「春画」に多くの人が興味を示しているからこその混雑も当然ながらある。

しかし、「エロ」というイメージがあるのは当然ながら、浮世絵としてもいいものが展示されているという点からこういう所からでも近世絵画などなどへの興味が進めば良いかと思う。*1

帰りに図録(4000円)を購入。思っていたよりも版が小さかったが、分厚い。見応えあり。

京都国立博物館

細見美術館を見た後、バスにて南下し七条へ。

昨年末来おこなわれている研究会で近世の妙法院方広寺周辺の話を聞いたのでそれらの寺院をみることと、京都国立博物館で行われている特集陳列「獅子と狛犬」を見る事が目的。

www.kyohaku.go.jp

まあ、平成知新館を見たかったのもある。

平成知新館は広かったが見応えある展示ばかりだった。

目的の狛犬は当然ながら、漆芸、陶器、書跡などなど思っていたよりも良かった。

中世絵画の部屋は空いていたが、雪舟天橋立図」をじっくりと見る事ができたし、近世絵画の部屋では円山応挙長澤蘆雪などの絵がじっくりと見る事ができたしで結構満足。

新館なので照明などの使い方も良く、こういうのを職場に反映させたいところだけど…。

ここの1部屋くらいの広さが春画展の展示室だともう少しゆっくりできたかなと思うところ。

 

京都文化博物館の「実相院門跡展」も面白そうだったけど、ちょっと疲れたのでパス。

実相院門跡展 —幽境の名刹— | 京都府京都文化博物館

 

*1:Facebookに前売り券を買った旨を書き込んだところ、エロ絵なる書き込みがあった。反論したいところだけど面倒なので放置している。