徒然なる日常

田舎の学芸員がいろいろと感じたことを徒然と思い付くままに。

絵図の企画展を見る

この秋は絵図を扱った展示がちらほらと行われている。

北摂のほうの展示も気になるけど、先日南大阪で行われている絵図関係の展示を見てきた。

以下は簡単な感想。

近世狭山池絵図-水下農民の狭山池改修史@狭山池博物館

まずは、狭山池博物館のこの展示。

大阪府立狭山池博物館

池守田中家文書を使った展示はよく行われているけど、これはその文書群から近世の狭山池改修に関係する絵図類を展示したもの。

狭山池だけではなく、西除川・東除川流域も含めた水利を描いた絵図も含み、狭山池西樋の改修について結構大きく取り上げられていた。

絵図だけで関連する文書などあるとうれしかったのだけど、絵図の状態も良く満足できるものであった。

絵図には西樋・東樋の近くにそれぞれ「樋役人三拾軒」という形で家並が描かれていたが、これらの存在が気に掛かった。大阪狭山市史を読めば分かるのかも知れないが。

展示では述べられていないが、図録では「池守田中家文書の伝来と成立」という文章があり、展示のいい補足になっていると思う。

 

堺復興-元禄の堺大絵図を読み解く@堺市博物館

特別展「堺復興―元禄の堺大絵図を読み解く―」 堺市

国立歴史民俗博物館が所蔵する元禄2年堺大絵図が初めて堺で展示されるという事で行われたもの。

元禄2年の堺大絵図は朝尾直弘「元禄二年堺大絵図を読む」*1で詳しく紹介されているが、そこで紹介された絵図そのもの。

 非常に大きなもので10枚に分割されて伝わってきたもののうち8枚を展示し、その地区ごとの特徴を紹介していた。

修復が施されているとはいえ、折り目部分の剥落など損傷も大きいのだけど、十分に見応えのある絵図であった。

地域によって大きい家屋敷ばかり集まっているところもあれば、小さい家屋敷が密集しているところなど違いがあるのがみてとれた。

ただ、展示を見てその違いは説明されてなかった気がする。

大小路に沿った町は南北を面にした町となってるのに対し、多くの町は東西を表とした町並みになっていたことや、前に述べた家屋敷のあり方の違い。

こういった所が説明されていなかったかと思う。

もう少し細かく絵図を見た説明がほしかったのと、朝尾氏の研究成果への言及が展示では見られなかったのが残念。*2

近世堺の都市史研究の進展度合いが進むともう少し詳しい紹介がされたのだろうと思う。

 

なんやかんや言いつつも両方の展示は面白かった。特に堺大絵図をあれだけまじまじと見る事ができたのは本当に良かった。両展示とも図録が販売されているので、お勧めしたい。

 

*1:『朝尾直弘著作集 第六巻 近世都市論』所収

*2:図録では言及されていた